投稿

自身が創業したスタートアップで億単位の資金調達後、時を経て株式を買い戻す迄

イメージ
このブログを書くに至った背景 つい最近、知人から自身の会社をクローズ(正確には株式買取)するに至ったプロセスや背景を詳しく知りたいという依頼がありまして、一通りの流れをお話しました。 その際に「こういった情報は他の起業家も知りたいと思います」という事だったので、ブログにまとめることとしました。 会社の来歴 まず簡単にですが、創業から資金調達、買い戻し迄の時系列を記載しておきます。 2014年9月:創業 2015年2月:1st round 2015年12月:2nd round 2017年5月:3rd round 2018年6月:4th round 2019年8月:5th round 2022年12月:全株式買い戻し シード調達で3回くらいしていて、その後アーリー、シリーズAくらい迄を実施させていただきました。 2015年はシード投資で300~1,000万円が相場感だったので、時代の流れを感じますね。 累計調達額は約2.4億円 うち、投資家としては VC:5社 エンジェル投資家:7名 事業会社:1社 という着地でした。 会社を閉じるかの葛藤 具体的に会社を閉じるかを検討したのは、コア事業を終了してから1年程度経過した、2021年8月頃です。 この葛藤に至る要因として大きいのは、ダイリューションと資金調達環境の変化でした。 当時は新事業の立ち上げ期で、キャッシュを燃やしながら事業開発を行っていたので、会社のキャッシュ状況は良い状態ではありませんでした。 資金調達を検討するものの、これまでの資金調達で相当なダイリューションをしていたので、追加の資金調達も難易度が高い状況でありました。 また、創業から約5~6年経過していた当時は、シードの資金調達額もかなりの変化があり、シードで数千万〜億というのも当たり前のような環境となっておりました。 現状の会社で資金調達の難易度が高く、キャッシュの状況も芳しくない、一方で市況のシード投資額が上がっている状態ではありました。 こういった状況を知人の起業家や先輩経営者と話をした際に、会社を潰してしまって、別の会社を立ち上げ直した方が起業家キャリアとしては良いよいね、というアドバイスをしてくれた方もいました。 確かにそのアドバイスも一理はあるので、そういった状況に葛藤を抱えてしまったのは事実としてあります。 それでも、同じ会社でチャレンジを継続

お久しぶりです

お久しぶりです。 長らく情報発信をせずに、粛々と生きておりました。 気づけば長い時間が経過していたので、これまでを振り返りつつ今後の取り組みについてを書き綴られればと思います。 トリクルの終了 自身が経営するSpice社で1番長くサービスを運営し、エクイティファイナンスをして多くのメンバーと共に取り組んだのが、トリクルというフリマサービスへの商品出品代行サービスでした。 毎日山ほどの商品が届き、皆でせっせと出品をしていたのが懐かしく思います。 当時の自分にはトリクルをうまく経営する力がなく、2020年7月頃にサービスを終了する運びとなりました。 サービス終了後も決して良い経営状態ではありませんでしたが、エクイティファイナンスをしている以上「なんとでも再起しなければこれまで支えてくださった株主に顔向けできない」という気持ちがあり、残ったメンバーと共に新事業に取り組んでいました。 Spice社を閉じる決意 しかし新事業の立ち上げはそう簡単にはいかず、次第に会社のキャッシュ体力もなくなっていきました。 キャッシュもそうですが、何より自分自身の体力、気力共に良い状態とは言えず充分なパフォーマンスが発揮できていない状況が続いており、完全に燃え尽きた状態になっていました。 結果として、2022年夏頃にSpice社を閉じる決意をしました(まだ会社の箱はあり、この会社で仕事をしております) 2014年から始めた会社に区切りをつける決断はとても重かったものの、当時の状況からスタートアップとして新たな事業を立ち上げられるイメージがなく、自身のチャレンジに終止符を打つ事となりました。 当時株主であったVC、エンジェルの皆様全員対面でお話をさせていただき、会社を閉じる旨をお伝えしました。 シードから支えてくださった方をはじめ、皆様温かい言葉をかけてくださった事を覚えています。 会社は清算に動いたものの、個人保証付きのデッドファイナンスが数千万程ある状況でした。 調達当時はスタートアップとしてスケールを目指した上でのリスクテイクではありましたが、いざこういった状況になり、改めて個人保証の重たさを実感しました。 このまま会社を清算すると個人に負債がかかり、個人として返済する場合は売上利益にかかる税金も多額となります。 会社でエクイティファイナンスを実施してお

社内ポータルサービスのα版利用企業を募集しています

イメージ
お久しぶりです。 以前作っていたサービスを昨年をクローズし、次は何を作ろうかとリサーチ・ヒアリングを行い、社内ポータルサービスを作ることに決め、「コポタル」というサービスのα版を作りました。 サービスは利用者がいて初めてその価値を検証することが出来るので、利用企業を募集しています。作っているサービスについて、下記でご紹介させてください。 下記、長いので簡単なサマリーはこちら 社内の情報アクセスの課題を解決します セットアップがすごい簡単でSlackとの相性が良い、かゆいところに手が届くサービスです 100人くらいの組織の方に試しで使ってもらいたいので興味ある方はご応募ください→ https://forms.gle/YVd5nav27j4RcbFo7 解決したい課題 : メンバー全員が会社の情報にスムーズにアクセスできない きっかけは友人の会社の方とのディスカッションでした。 その頃、色々な方にどんな課題があるかを聞いて回っていたのですが、経営/コーポレート部として、組織規模が大きくなる毎に 「全社に関わる共通情報の伝達と浸透が難しくなる」 という話がありました。 特にシーンとしては2つで オンボーディング資料:入社前に伝えるべきことがあるが、1つにまとまっていない 連絡事項の共有:会社からのお知らせ, 社内イベントの参加不参加, コーポレートタスクの依頼, といった適宜の連絡事項をSlackで行うが流れてしまう、誰が見たのか/見ていないのか分からない というのがありました。 僕自身も小さいながら数人→30人前後と人が増えていく中で、「初期メンバーの暗黙知」が形成されておりそれが新メンバーに伝わっていなかったり、Slackで伝えたつもりでも見られていなかった、伝わったのか分からない、等の課題があった事を思い出しました。 そもそも組織図がなかったりメンバーの顔と名前が一致しなかったり、会社のルールがまとまってなかったり等数えればキリがありません。メンバーとしても「そもそもこれって誰に聞けば良いんだっけ?」という事も多く、結果的に組織内の情報格差が広がってしまう、という感じ。 「メンバーが増えれば増えるほど特定の情報をストックしておくと皆が動きやすくなるが、運用がなかなか追いつかない/組織内で何の情報に非対称性があるのか気付けない」 みたいな事が結構あったな〜と。 その方

トリクルをクローズします

突然の発表ではありますが、この度、トリクルという、売りたいアイテムの出品代行サービスを終了する事にしました。スケジュール等に関しては下記をご覧ください。 サービス終了のお知らせ :  bit.ly/3hD549J 約2年の運営を経て、本当にたくさんの事がありました。今でも依頼が引っ切りなしな状況ですが、僕とチーム、Spiceが今持っている力では、当初描いていた未来が作れないと判断しました。 利用してくださった方、また、私たちを応援してくださっていた方々にこれまでの経緯や終了に至った理由などの説明が必要だと思い、久しぶりに筆を取りました。 サービスリリース時の想定 トリクルは、2018年5月頃にリリースをしました。 2018年の頭頃、ユーザーリサーチを30人程にご協力いただきました。 フリマアプリに自分で出品するのは面倒、でも買取に出すのもなあ、という心理がある事に着目し、「玄関で売りたいアイテムを渡すだけでフリマアプリに出品できる」みたいな事ができると、使われるんじゃないか?と思いサービスを作りました。 2018年の1月頃から簡易的なLPを作って、LINE@とFBメッセンジャーでテストをした結果、数十人の方に利用していただけて、1人あたり平均40~50点くらいの商品を依頼してくれました。思ったよりも平均出品点数が多く、「意外と皆売りたい物家に眠らせてるんだな〜」と感じたのを鮮明に覚えています。また、この点数を自分で出品するのは確かに既存のフリマアプリでは面倒だよね〜とも思いました。この時の平均出品点数は今も変わらず推移しています。 圧倒的に簡単な出品体験を トリクルは、1ユーザーに対して圧倒的に「簡単だ!!」と思える出品体験を提供したいと思い、サービスを作りました。物を売りたい思ったらいつでも気軽に呼べて、梱包等の手間無しに持って行ってくれて、よしなに売ってくれる。その結果が自分の期待値か、それ以上である。なので、また使ってくれるし、知人に口コミしてくれる。そんなストーリーを持ってはじめました。 なので、最初は自社でオペレーションをして、高いホスピタリティが提供できる仕組みを作る。それが出来たら倉庫事業者、物流事業者等にオペレーションを委託して規模を拡大する、そんな事を考えていました。 ユーザー宅への集荷オペレーションから、全ての商品に対応す